icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術21巻1号

1993年01月発行

トピックス

Campylobacter jejuniとギラン・バレー症候群

著者: 高橋正樹1 斉藤香彦1

所属機関: 1東京都立衛生研究所微生物部細菌第1研究科

ページ範囲:P.82 - P.83

文献概要

 1977年,Skirrowはヒトの新たな下痢症起因菌としてCampylobacter jeiuniの重要性を指摘した.以来,数多くの本菌による集団例,散発例が世界各国で明らかにされ,C. jejuniの腸炎起病性に対する認識は急速に高まった.一方,1980年代初頭より,本菌罹患後ある期間を経て,関節炎,ライター症候群,出血性尿毒症性症候群およびギラン・バレー症候群(Guillain-Barré syndrome;GBS)などの症状をきたす,いわゆる“後感染性疾患(postinfectional diseases)”の症例が漸次報告されるようになった.これらの中で,特にGBSを発症した症例は多く,C. jejuniとGBSとの関連性が注目されている.本稿ではその周辺にスポットを当て,最近の知見を踏まえながら概説したい.
 GBSは急性に脱力,四肢の運動麻痺,顔面神経麻痺などの,一連の神経症状を主徴とする急性多発性神経炎(acute idiopathic neuropathy)で,臨床的には神経障害の優位差により脊髄神経型,脊髄神経および脳神経型など6型に分類されている.病理学的には末梢神経系(I〜XII脳神経,脊髄神経,後根神経節,交感神経および神経節)の髄鞘破壊(脱髄)を主な病変とした,自己免疫疾患のカテゴリーに分類される疾患である1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら