文献詳細
文献概要
検査法の基礎
Helicobacter pyloriの検査法
著者: 後藤陽一郎1 松本悠輝2 久保田利博2 藤岡利生2 那須勝2
所属機関: 1大分医科大学臨床検査医学 2大分医科大学内科学第二講座
ページ範囲:P.1061 - P.1066
文献購入ページに移動Helicobacter pyloriは,1983年に初めてヒトの胃粘膜から分離培養され,その後多くの研究者によりH.pyloriと胃・十二指腸疾患に関する研究が行われてきた.本菌は,極多毛性(3〜6本)の鞭毛を有するらせん状のグラム陰性桿菌である.分離培養は微好気高湿度環境下で,37℃,3〜5日と長期間必要である.そのため迅速診断法として,本菌の持つ強いウレアーゼ活性を利用するrapid urease test,14Cまたは13C尿素呼気検査法,CLOテストなどがある.また胃液中のアンモニア濃度を測定したり,ELISA法による血中抗体価は有用な補助診断法となる.
本稿ではH.pylori感染症を診断するための種々の検査法について概説した.
掲載誌情報