icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術21巻4号

1993年04月発行

文献概要

トピックス

エンドセリン

著者: 山根一秀1

所属機関: 1筑波大学臨床医学系内科

ページ範囲:P.374 - P.375

文献購入ページに移動
はじめに
 エンドセリンは,1988年,柳沢らによって血管内皮細胞の培養上清中に発見された強力な血管平滑筋収縮作用を持ったペプチドで,その構造は21個のアミノ酸残基からなっている.エンドセリンには,アミノ酸配列の違いにより,エンドセリン-1,エンドセリン-2,エンドセリン-3の3つがあり,エンドセリンファミリーと総称される.当初発見されたのはエンドセリン-1である.エンドセリン-1は,血管内皮細胞などで前駆体(プレプロエンドセリン)として合成される.この前駆体は,ほとんど活性のない中間体であるビッグエンドセリン-1(アミノ酸38残基)を経て,エンドセリン変換酵素によりエンドセリンになる.
 エンドセリン-1の産生を促進するものとして,トロンビン,transforming growth factor-β,アンギオテンシンII,バゾプレッシンなどが知られている.エンドセリンを摘出した血管に作用させると,従来知られていた生理活性物質の中で最も強い血管収縮作用が数時間にわたってみられ,また,一時的な血圧低下の後,持続的な血圧上昇がみられる.このようにエンドセリンは特に循環器系において重要な作用を示すが,表1に示すような多彩な薬理作用が知られている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら