icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術21巻8号

1993年07月発行

検査データを考える

SLEと抗核抗体

著者: 天野宏一1 竹内勤1

所属機関: 1埼玉医科大学総合医療センター第二内科

ページ範囲:P.611 - P.615

文献概要

はじめに
 全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus;SLE)をはじめとする全身性結合織疾患(いわゆる膠原病)では,患者血清中に多種多様な抗核抗体が検出され,膠原病の診断に欠かせないものとされてきた.
 しかし,抗核抗体の測定法の改良により,スクリーニング検査として用いられている間接蛍光抗体法(FANA)では,肝疾患など膠原病以外の患者や,健康診断で得られた健常人の血清中にも抗核抗体が約20%存在することがわかってきた.その力価は低い(FANAで160倍以下)場合が多いが,FANAの成績のみでは,一部の特異的パターンを除けば,膠原病各疾患の診断には不十分である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら