icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術21巻9号

1993年08月発行

文献概要

検査ファイル

脱灰標本の免疫組織化学

著者: 金子伸行1 岡輝明1 石田剛1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院病理部

ページ範囲:P.748 - P.748

文献購入ページに移動
はじめに
 免疫組織化学的染色の技法は,1955年,ハーバード大学のCoonsによって蛍光抗体が考案されたことに端を発し,発展してきた.パラフィン包埋されたホルマリン固定組織においても,酵素抗体法などを用いることにより,種々の抗原の局在を組織切片上で容易に知ることができるため,現在では日常の病理診断に欠くことのできない手法として定着している.
 しかし,骨組織や石灰沈着の強い材料などでは,通常脱灰操作が必要となる.一般に,脱灰操作が強酸性の溶液中で行われるため,脱灰処理された標本を用いた場合,免疫組織化学的染色の染色性が低下すると考えられているように思われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら