icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術22巻1号

1994年01月発行

文献概要

検査ファイル

イオン化カルシウム測定時の低濃度ヘパリン採血法

著者: 多田三男1

所属機関: 1埼玉県立がんセンター臨床検査部

ページ範囲:P.73 - P.73

文献購入ページに移動
 体内におけるイオン化カルシウム(Ca2+)は,筋収縮,血液凝固,神経伝達,ホルモン刺激など,極めて多くの重要な機能を有している.最近では手術中のモニタリングとして,血液ガス分析と同様に欠かせない項目となっている.そのため小量の全血で血液ガス・電解質の同時測定装置が普及している.特にイオン選択電極1,2)の進歩の中でCa2+が全血で簡単かつ迅速に測定できるようになったことは,大変便利である.しかし,全血採血に用いられるヘパリンがCa2+値を低下させることも指摘されている.その改善には,通常使用される血液ガス分析用採血シリンジのヘパリン濃度よりも,さらに低濃度ヘパリン採血シリンジを用いることで,その影響を最少限に抑えることができる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら