icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術22巻13号

1994年12月発行

検査データを考える

貧血—種類と見分けかた

著者: 廣重幸雄1

所属機関: 1廣重内科

ページ範囲:P.1095 - P.1099

文献概要

 血液は赤血球,白血球,血小板の3つの細胞成分と,水分である血漿から成り立っている.
 貧血とは赤血球数の減少だけでなく,赤血球中に存在する色素蛋白であるヘモグロビン(Hb,血色素),血液中に占める赤血球の容積を表すヘマトクリット(Ht)のいずれか1つ以上減少した状態と定義される.赤血球数,ヘモグロビン,ヘマトクリットの正常値は,報告者によって若干の相違が認められているが,1つのガイドラインとして,ヘモグロビン値で,日本人成人男子13.0g/dl,成人女子11.5g/dl以下を貧血と考えてよい1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら