icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術22巻2号

1994年02月発行

文献概要

明日の検査技師に望む

検査技師を思う

著者: 足立山夫1

所属機関: 1東京都立駒込病院

ページ範囲:P.110 - P.110

文献購入ページに移動
 30年前になるが,私が病理学教室に入局したとき,まず初めに教えられたことは標本作製のためのメス研ぎである.標本の切り出し,包埋,ブロック作製,薄切,脱パラ,染色なども検査室で先輩やら技師の方々からさんざつぱら手ほどきを受けたものだ.何か月も朝から晩までメス研ぎと標本作製に専念した.きれいな標本を作らなければ見えるものも見えないし,ましてや新しい所見など見つけることなどできるものではないということなのである.与えられた標本が良い標本かどうかを見極めることが病理組織学の基礎である,それには標本を自分で作ってみなければだめだという.それから二,三年のうちに自動メス研ぎ器なるものができてメス研ぎは勝手にやってくれるようになった.脱水,包埋も自動的にできるようになって,手作りのときにしばしばみられたテンプラのようなカラカラな標本や,パラフィンの浸透していない標本はなくなったし,刃こぼれのあるメスで標本を作る心配もないので,むしろ失敗のない標本がしかも短時間で作れるようになったのである.なんだかむだな時間を過ごしたような気がした.
 4年後に臨床に移ってから自分の患者さんの血算は自分ですることになっていた.自分専用の検定ずみメランジュールで患者さんから耳朶血を採り,計算盤を用いて血球を数える.メランジュールの吸いかた,計算盤の使いかたがうまくなると数値に対して自信がつく.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?