icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術22巻5号

1994年04月発行

話題

腫瘍壊死因子(TNF)

著者: 杣源一郎1

所属機関: 1帝京大学生物工学研究センター基礎部門Ⅰ,Ⅲ

ページ範囲:P.104 - P.104

文献概要

 腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor;TNF)は生体制御機構の中心的なサイトカインとして注目される一方,自己免疫疾患などの種々の疾病との関連で臨床的にも重要である.
 TNFは,主要組織適合抗原遺伝子(ヒトではHLA,マウスではH2)に連鎖して存在する2種の遺伝子によってコードされ1),蛋白としてはアミノ酸配列の上で,相同性のある2種の生理活性物質の総称である.これら2つはそれぞれTNFα,TNFβと呼ばれるがTNFβは従来リンホトキシン(LT)といわれていたものである.TNFαおよびTNFβは,生体でさまざまな細胞が分泌産生するが,ことにTNFαは,活性化を受けたマクロファージに由来する液性因子の中でも最も多彩な生理活性を持つ物質の1つである2).TNFαはTNFβとは異なり,容易に組み換え体が作製でき,純品が入手できるため,現在までその生物活性について広く解析が行われている.TNFα,βとも,前駆体の存在が知られており,通常の蛋白とは異なって前駆体が細胞表面に発現することで,局所的な細胞介在性の機能を発現する一方,前駆体の細胞外にある部分がプロテアーゼの分解によって遊離し,全身的な作用をも発現する3).活性発現は2つの受容体(55k,75k)を介するとされるが,詳細はまだ十分解明されていない4)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら