icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術22巻5号

1994年04月発行

文献概要

増刊号 免疫検査実践マニュアル 各論 Ⅴ.自己免疫・アレルギー 1.自己免疫

(1)リウマチ因子

著者: 島岡康則1

所属機関: 1大阪大学医学部整形外科学

ページ範囲:P.199 - P.201

文献購入ページに移動
■リウマチ因子とは
 生体内では外界からの異物,例えば病原菌やウイルスの侵入を防ぐためのさまざまな防御機構が働く.その代表的なものは免疫機能で,この1つに抗体がある.抗体は組織液,血液中に広く分布し,外界からの異物(抗原となる)の侵入があると,これを認識し結合する(抗原抗体結合)ことにより,この異物を攻撃し取り除く手助けをする.通常の生体内には,自分自身の組織や細胞と結合するような抗体は存在しないが,自己免疫疾患と呼ばれる病気の患者では,自己の組織に結合する抗体が自分自身の体内に存在する.リウマチ因子も,このような抗体の1つで,“自己のIgGに結合する自己抗体”である.抗体の基本的な構造は図1-Aのように示される.外来からの異物を認識する部位は図1-AのFabと呼ばれる部分で,ここは1つの鍵をあけるキーがただ1種類であるのと同じく,1つの抗原に対してただ1種類のFabが対応する.したがって,外界のさまざまな異物に対して即座に対応できるように,Fabは生体内に数百万種類もの型があらかじめ用意されている.これに対して図1-AにFcで示されている抗体の柄の部分は,大きくは5種類の変化しかなく,その構造や働きにより,IgA型,IgG型,IgM型,IgD型,IgE型に分けられている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら