文献詳細
文献概要
増刊号 免疫検査実践マニュアル 各論 Ⅵ.補体
1.血清補体価(CH 50)
著者: 岩田進1
所属機関: 1日本大学板橋病院臨床検査部
ページ範囲:P.221 - P.223
文献購入ページに移動■補体と補体の活性経路
補体は1800年代後半に新鮮血清中に殺菌性のある物質(alexin)として見いだされ,その後,生体内の殺菌防御作用の役目を果たしていることが認められた.また56℃に加熱することで殺菌作用がなくなることや,抗原抗体反応に深く関与していることも判明した.わが国ではEhrlichの側鎖説の中のKomplementの訳語として“補体”が使われるようになったのが初まりといわれている1).
補体は細胞表面の抗原抗体複合体により活性化され,C1からC4,C2,C3,C5〜C9の順序ですべてが活性化された段階で細胞が溶解する.C1成分には3種類(C1q,C1r,C1s)あるので全部で11成分が活性化に加わっていることになる.
補体は1800年代後半に新鮮血清中に殺菌性のある物質(alexin)として見いだされ,その後,生体内の殺菌防御作用の役目を果たしていることが認められた.また56℃に加熱することで殺菌作用がなくなることや,抗原抗体反応に深く関与していることも判明した.わが国ではEhrlichの側鎖説の中のKomplementの訳語として“補体”が使われるようになったのが初まりといわれている1).
補体は細胞表面の抗原抗体複合体により活性化され,C1からC4,C2,C3,C5〜C9の順序ですべてが活性化された段階で細胞が溶解する.C1成分には3種類(C1q,C1r,C1s)あるので全部で11成分が活性化に加わっていることになる.
掲載誌情報