icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術23巻4号

1995年04月発行

トピックス

事象関連電位P300の臨床

著者: 柿木隆介1

所属機関: 1岡崎国立共同研究機構生理学研究所統合生理研究施設

ページ範囲:P.363 - P.364

文献概要

はじめに
 われわれは外界からのいろいろな刺激に対し,驚いたり,それが何であるか確認しようとしたり,場合によってはその刺激を予測して待っていたりする.そのようなヒトの心の動き,すなわち大脳で起こる心理反応を客観的に観察できればおもしろいに違いない.ただしそれは通常の脳波検査では極めて困難である.そこで開発されたのが脳波の加算平均法というもので,これはある一定の条件の刺激に対しほぼ一定の時間に定常的に出現する反応脳波を多数回加算して,それを加算回数で割る方法である.この方法により特殊な反応は残存するが,それと関係ない反応は限りなくゼロに近くなる.すなわち通常の脳波検査では隠れてしまうような小さな脳活動を記録することができるのである.これを大脳誘発電位と称しているが,その中でも,初めに述べたような心理課程を客観的に記録しようとする試みがあり,これを事象関連電位と総称している.P300電位〔刺激後約300msec後に出現する陽性(positive)電位〕はその代表的なものである.P300は1965年にSuttonら1)により初めて報告され,脳内の情報処理課程(記憶,認知,期待,判断など)に関係すると考えられており,近年の科学技術の進歩により急速に研究が発展してきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら