icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術23巻7号

1995年06月発行

文献概要

けんさアラカルト

アルコールと検査値—アルコール依存症の臨床検査による診断と治療への応用

著者: 鈴木康夫1

所属機関: 1浜松医科大学精神医学教室

ページ範囲:P.486 - P.486

文献購入ページに移動
 アルコール依存症を専門とする医師として,18年が過ぎた.アルコール依存症専門病院の院長を3年半務めていたが,患者の治療を“外来”で行うことをモットーにしてきた.入院させることは容易だが,退院すればまた飲酒して同じこと,それよりも「酒のある所で酒を飲まない」「酒さえ止めればいいのではない」と2,000人以上の患者やその数倍の家族に繰り返してきた.われわれのアルコール依存症の外来治療は3つの約束を基本にしている.①3か月間の断酒と外来通院(1週間に1回),②3か月間の毎朝シアナマイド(抗酒剤)を家族の前で服用すること,③毎週1回断酒会へ出席すること,そしてこの約束を1つでも守れなかったら入院とするという方法である.1か月30人ぐらいの新患があったが,大体半分の人は外来治療で成功し,3か月の通院を終えてからも,断酒が続いていた.この治療方法は入院治療に比べたら経済的であり,また患者の心理の変化を家族もリアルタイムに感じることができ,またそれに応じて家族も変化するという“良循環”が成立するのである.
 でも,私や家族に隠れて飲酒した患者もあって,しかもシアナマイドを上手に水にすり替えていたから,酒を飲んでも何の反応も出現しないこともあった.私の診察室では,患者は私の正面に座り話をしてもらう.これは普通45°〜90°に座る精神科の診察とはちょっと異なる.なぜ正面がいいかというと,酒臭がすぐにわかるからである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら