icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術23巻9号

1995年08月発行

文献概要

画像でみる生体情報・8

脳[2]脳血管障害—血管病変および脳循環動態の非侵襲的検査

著者: 橋川一雄1 半田伸夫2 松本昌泰1 西村恒彦3

所属機関: 1大阪大学医学部放射線部 2大阪大学医学部第一内科 3大阪大学医学部附属バイオメディカル教育研究センタートレーサ情報解析学研究部

ページ範囲:P.703 - P.706

文献購入ページに移動
 診断機器の進歩に伴って新しい疾患概念が生まれてきた.無症候性脳梗塞もその1つである.従来のCT検査に比較して小病巣の検出が可能なMRIを用いた脳ドッグが普及してきた.この結果,明らかな脳卒中やTIAの既往のない症例において脳虚血病変を認めることが増加してきた.また,臨床上初回脳梗塞と思われる症例においても責任病巣以外の病変を指摘されることも多い.これら無症候性脳梗塞と呼ばれる病態の成因として老化や高血圧などの細動脈硬化が指摘されているが,頭蓋内あるいは頸部の主要血管の狭窄性病変が潜在することもある.このような無症候あるいは軽症脳血管障害の精査には,非侵襲的な血管病変の検索や脳循環動態の精査が望まれる.この目的にはMRIと平行して発展してきた超音波検査,MRアンギオグラフィ(MR angiography;MRA)および脳血流single photon emissioncomputed tomography(SPECT)検査などが有効な手段である.
 図1は糖尿病治療目的で当科を紹介された61歳の男性のMRIである.脳卒中の既往歴はなく,また,高次脳神経を含む神経学的所見に異常を認めなかった.眼科で右眼の循環障害を指摘されていた.MRIでT2延長領域を認め,無症候性脳梗塞と診断された.頸部超音波断層撮影を施行した結果,右内頸動脈起始部での閉塞を認め(図2),その後の血管撮影で右内頸動脈閉塞が確認された.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?