icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術24巻1号

1996年01月発行

文献概要

トピックス

イトラコナゾールによる低カリウム血症の発現

著者: 望月真弓1 久米光2

所属機関: 1北里大学病院薬剤部 2北里大学医学部病理

ページ範囲:P.82 - P.83

文献購入ページに移動
 イトラコナゾール(ITZ)は,皮膚科領域から内科領域までがカバーできる内服剤として繁用されているトリアゾール系の抗真菌薬である.本剤は真菌細胞膜の主要構成成分であるエルゴステロールの合成に関与するチトクロームP-450に特異的に結合してエルゴステロールの合成系を阻害する.本剤の特徴は,未変化体および主代謝物の双方に抗菌活性があり,半減期も長いことから1日1回投与が可能であること,また,脂溶性が高く組織貯留性に優れ,皮膚角質層には投与終了後も2〜4週間にわたり高い組織内濃度が維持され,効果が持続することである1).このようにITZは従来の経口抗真菌薬にはない,いくつかの特徴を持つが,副作用や薬物相互作用の面から注意すべき点も多い.ここではITZによる低カリウム1血症(hypokalemia)について解説する.
 ITZの副作用は発売当初の発現率で1,028例中53例(5.2%)に67件が報告されている.その内訳は胃部不快感などの消化器症状4.1%,過敏症状1.0%が主なもので,そのほかに浮腫が0.6%にみられていた.一方,臨床検査値の異常は944例中41例(4.3%)に発現し,肝機能検査値の上昇が主なもので,血清カリウム値については,上昇をみた症例が2例であった.ところが最近になって低カリウム血症の自発報告がなされ,ITZの医薬品添付文書の副作用の項に1994年9月付けで追記された.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら