icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術24巻7号

1996年06月発行

増刊号 感染症検査実践マニュアル

Ⅶ.抗菌薬の抗菌力試験

5.抗菌薬の選択

著者: 菅野治重1

所属機関: 1千葉大学医学部臨床検査医学

ページ範囲:P.249 - P.253

文献概要

はじめに
 薬剤感受性検査にどのような抗菌薬を選択するかは感染症の治療に影響を与える重要な問題である.しかし日本には感受性検査に採用すべき抗菌薬に関して,公的機関から提唱された指針が存在しないため,各検査室では細菌検査に関係する医師や検査技師が独自に抗菌薬を選択しており,とても文明国とは思えない状況にある.この状況は臨床における抗菌薬の使用法においても同様で,日本では,その感染症が適応症として認められ,さらに起炎菌が適応菌種に指定されている抗菌薬ならば,どの抗菌薬を治療に用いても保険請求が可能である.このため日本では治療上の抗菌薬の選択順位が極めて曖昧である.
 このような状況では検査室は感受性検査を行う抗菌薬の種類を医師の要望に従って選択せざるを得ず,これが検査室の負担を著しく増加させる原因となっている.しかし検査に用いる抗菌薬の数を無原則的に増加させても,治療に役だつ情報を豊富にはできない.抗菌薬を選択する際には,治療実績,体内動態,耐性機構に対する安定性,副作用などの多くの因子を考慮する必要がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら