icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術24巻7号

1996年06月発行

増刊号 感染症検査実践マニュアル

Ⅹ.技術講座

2.同定キットの使用法

著者: 河村好章1

所属機関: 1岐阜大学医学部微生物学講座

ページ範囲:P.303 - P.306

文献概要

はじめに
 同定とは,未知の菌株(臨床分離株)が現在分類・命名されているどの菌種の範疇に入るかを決定する作業である.同定の基となる細菌分類学の領域では現在,遺伝学的手法(DNA-DNAハイブリダイゼーション法,16 S ribosomal RNA塩基配列の比較など)による分類が盛んに行われている1,2).これらの方法の一部はキット化され検査室でも利用可能3)であるが,一般にはその操作の繁雑さ,時間,コストの問題から細菌同定検査の日常業務として実施するのは困難である.細菌同定検査に要求されるのは簡便な操作と迅速で正確な同定であり,この要求を満たすものとして市販の簡易同定キットは有用である.
 従来,細菌同定検査は目的とする菌群にもよるが,通常10種類程度の性状試験用培地を試験管などに作製し,臨床株をその1本1本に接種,1日から1週間培養後,発育の状況,色調の変化などによりその菌株の性状を決定し,分類・命名されているどの菌種の範疇に入るかを調べる一連の作業をこなす必要があった.同定キットの登場は,この一連の作業を大幅に簡略化することを意味した.まず繁雑な多くの種類の培地作製が必要なくなり,培養時間も短いものでは数時間程度,性状決定の判定基準は専用色調表や自動機器の利用により比較的一定になるといった具合である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら