icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術24巻9号

1996年08月発行

文献概要

トピックス

グリコヘモグロビンの測定と糖尿病管理

著者: 星野忠夫1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部附属薬化学研究所

ページ範囲:P.766 - P.767

文献購入ページに移動
■増加する糖尿病
 戦後50年を経て貧しかった食生活は飽食の時代となり,生活環境も変わって寿命も延び,疾病分布が変わった.なかでも糖尿病は高年者のみならず若年層にも増加しつつあり,日本における糖尿病有病率は,最近の20年間で約3倍増加と推定され,今後さらに増加すると考えられている.糖尿病の増加は生活様式の都市化によると考えられ,国外でも同様の傾向があり,特に開発途上国で著しく,糖尿病は地球人病となりつつあるといえる.
 1994年度厚生省糖尿病調査研究報告書によれば,安定型HbA1c5.6%以上を糖尿病とすると,現代の日本における糖尿病の総患者数は40歳以上で500万人,40歳未満を加えると600万人と推定されている.表に示す健診による耐糖能調査によっても,糖尿病型が4.7〜5.7%,耐糖能異常(impaired glucose tolerance;IGT)を含む境界型が37.4〜49.2%と調査地域によって多少の差はあるが,糖尿病を含めた耐糖能異常者はいわゆる健常者の約半数に及んでいる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら