icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術25巻12号

1997年11月発行

文献概要

トピックス

インスリン抵抗性改善剤

著者: 梶沼宏1

所属機関: 1東邦大学医学部附属大橋病院糖尿病科

ページ範囲:P.1087 - P.1090

文献購入ページに移動
■インスリン抵抗性とは
 かつては1日のインスリン必要量が100単位以上の糖尿病患者はインスリン抵抗性があると考えられ,そのような症例はある種の遺伝性疾患や特殊な病態に伴う極めてまれな場合と考えられていたが,近年,糖尿病の病態の研究が進むと,一般的なインスリン非依存型糖尿病でもインスリン分泌不足ばかりでなく,大なり小なりインスリン抵抗性のあることが明らかになってきた.インスリン抵抗性とは,インスリンの絶対量は不足していないのに,その効果が十分に発揮されないことを指すが,インスリン不足の場合と同様に高血糖をきたし,糖尿病を発症する(図1).
 一方,耐糖能異常の程度とは関係なく,動脈硬化をきたしやすい症候群が注目されるようになり,syndrome X,deadly quartet,内臓脂肪症候群などと呼ばれているが(表),耐糖能異常,脂質代謝異常,高血圧症などの動脈硬化の危険因子の原因としてインスリン抵抗性が関与していると考えられている.そこで,これらは“インスリン抵抗性症候群”と総称されている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら