icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術26巻5号

1998年05月発行

文献概要

トピックス

AIDS診療に必要な微生物検査

著者: 後藤美江子1

所属機関: 1東京大学医科学研究所感染症研究部

ページ範囲:P.484 - P.487

文献購入ページに移動
はじめに
 AIDS(acquired immune deficiency syndrome,後天性免疫不全症候群)はHIV(human immuodeficiency virus,ヒト免疫不全ウイルス)がCD 4上場性リンパ球(CD4)やマクロファージに感染し,惹起される慢性の重症免疫不全症である.その病態は急性感染症期,数年〜十数年の無症候期を経て,CD4数の低下とともに徐々に免疫系が破綻し,HIV自身による感染症状のほかにさまざまな日和見疾患を発症する.当院における日和見疾患の頻度を図1に示しているが,そのほとんどは感染症であり,診断のための検査として微生物検査は重要である.検査技術として従来の塗抹分離培養検査,免疫血清学的検査,免疫染色法,代謝産物測定などが川いられるが,近年,PCR(polymerase chain reaction)法などの遺伝子診断技術が有力な検査法となっている.
 本稿では日和見感染の概要と,AIDS診療のために当施設で対応している微生物検査の迅速診断体制のうち,ポイントとなる項目について概説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら