icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術26巻6号

1998年06月発行

文献概要

トピックス

小児の散発下痢症における小型球形ウイルスの重要性

著者: 林志直1 片山佳奈子1 吉田勲1 加藤玲1 尾形和恵1

所属機関: 1東京都立衛生研究所多摩支所微生物研究科

ページ範囲:P.570 - P.572

文献購入ページに移動
小型球形ウイルスとは
 小型球形ウイルス(Small round Structured virus;SRSV)とは,電子顕微鏡観察を行うと表面に突起状の構造を持った直径約30nmの)胃腸炎起因ウイルスの総称である(図).1968年10月に米国オハイオ州の小学校で胃腸炎の集団発生があり,患者糞便から免疫電子顕微鏡法(immune electron microscopy;IEM)により検出されたノーウォークウイルス(Norwalkvirus)が最初の報告例1)である.
 SRSVは組織培養系,動物感染実験系が確立されていないため,その性状は不明な点が多かった.しかし,1990年にノーウォークウイルスの遺伝子クローニングが行われ2),SRSVの分類上の位置づけが明確にされた.SRSVは全長約7.7kbの一本鎖(+)RNAウイルスであり,遺伝子末端の一部が重なった3個の読み取り枠(open reading franne;ORF)が存在する.2番目のORF由来である分子量60〜70kDaの主要構造蛋白質を1種類のみ持つことが特徴であり,カリシウイルス科に属する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら