icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術26巻7号

1998年06月発行

文献概要

増刊号 病理組織・細胞診実践マニュアル 第VIII章 新しい技術

2.染色体検査

著者: 大橋龍美1

所属機関: 1(株)エスアールエル遺伝子染色体解析センター

ページ範囲:P.345 - P.349

文献購入ページに移動
はじめに
 染色体検査は1956年にTjioとLevan1)がヒトの染色体構成を決定して以降着実に進歩を遂げてきている.1971年にはCasperssonら2)のQ分染法の開発により24対のヒト染色体をすべて識別できるようになった.その後,G-,C-,R-,N-分染法などさまざまな分染法が開発された.これにより慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia;CML)に特異的なPh(フィラデルフィア)染色体は9番染色体と22番染色体の相互転座に由来することや,ダウン症患者に認められる過剰染色体が21番染色体であることなどがわかってきた.1978年にはYunis3)が高精度分染法を開発した.その後より簡便な方法も開発され,今まで発見できなかった微細な欠失が発見されたり,より詳細な切断点が解析されるようになってきた.
 1980年代半ばになるとFISH(fluorescence in situhybridization)法が開発された.これにより形態学である染色体検査においても遺伝子レベルでの解析が可能になった4).現在では多くのプローブが市販されるようになり,染色体検査で必須の汎用技術になっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら