icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術26巻9号

1998年08月発行

文献概要

日常染色法ガイダンス 中枢神経系の日常染色法—神経細胞の染色法

ニッスル染色

著者: 阿部寛1 園上浩司1 水谷喜彦1 須田耕一1

所属機関: 1順天堂大学医学部病理学第1講座

ページ範囲:P.785 - P.787

文献購入ページに移動
目的
 中枢神経系の主たる細胞は神経細胞で,大きさと形は多種多様である.神経細胞の突起には樹状突起と軸索突起の2種類がある.神経細胞の細胞質と樹状突起では,塩基性タール色素で多くのニッスル物質が染め出される.このニッスル物質は電顕的には多くのリボソームを伴った粗面小胞体の集合体であり,化学的にはリボ核蛋白質(ribonucleoprotein)である.ニッスル染色は神経細胞の核や病変で変化するニッスル物質を塩基性タール色素(クレシル紫,トルイジン青,メチレン青など)で特異的に染め出すのが目的であり,神経病理学では基本的な染色法の1つである.最近では髄鞘をルクソール・ファースト青で,神経細胞のニッスル物質をクレシル紫で同時に染め出すクリューバー・バレラ染色に代用される傾向にある.
 本稿では,ホルマリン固定,パラフィン切片で一般的に行われるクレシル紫染色液によるニッスル染色について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら