icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術27巻1号

1999年01月発行

技術講座 微生物

抗酸菌の染色

著者: 尾崎京子1

所属機関: 1新潟大学医学部附属病院検査部

ページ範囲:P.19 - P.25

文献概要

新しい知見
 近年,世界的に結核の流行が危惧されている中で,わが国でも新規結核患者数の減少傾向の鈍化,院内感染,多剤耐性菌による感染など,新たな問題が指摘されている1).米国CDC(Centers for Disease Control)では1993年に結核菌検査実施基準に対して3つの勧告を行い,うち1つは“検体採取後24時間以内に抗酸菌塗抹検査の結果を報告する”というものである2).厚生省は1995年,結核の活動性分類を結核菌検査結果により感染危険性を重視したものへと改正している3).世界的な結核対策の中で塗抹検査の位置づけは大きい.
 抗酸菌染色はチール・ネルゼン法と蛍光法が普及しているが,最近,加温を要しない簡便なキニヨン法も用いられている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら