icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術27巻12号

1999年11月発行

文献概要

日常染色法ガイダンス 組織内病原体の日常染色法—真菌の染色法

グリドリー染色

著者: 田口勝二1

所属機関: 1東邦大学医学部付属大橋病院病理部

ページ範囲:P.1405 - P.1408

文献購入ページに移動
目的
 組織標本で真菌症を診断するには,病巣組織内から真菌要素を検出する必要がある.また,真菌は細菌より大きく形態に特徴があることが多いので,標本上で病原真菌の菌種の推定が比較的容易である.グリドリー染色は組織標本上で真菌を染めるのに適した方法の1つである.
 本染色法は,真菌の細胞壁の主成分である中性多糖体のキチンをクロム酸で酸化し,生じたアルデヒド基をフォイルゲン液またはシッフ液を用いて呈色.その後,アルデヒド・フクシンで弾性線維を,またメタニール・イエローで背景を染めることにより,組織構築と菌要素を見やすくした方法である.ムーコルなど,菌種によっては菌要素の染色性が弱く,観察に適さない欠点も指摘されている.しかし,この染色性の強弱も菌種の1つの特徴であり,対照や他の染色法を併用することにより,菌種の推定の一助になる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら