icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術27巻4号

1999年04月発行

文献概要

トピックス

NKT細胞

著者: 宮路智香子1 安保徹1

所属機関: 1新潟大学医学部医動物学教室

ページ範囲:P.406 - P.409

文献購入ページに移動
はじめに
 リンパ球にはT細胞,B細胞,そしてナチュラルキラー(natural killer;NK)細胞というそれぞれに異なった機能を持つ3種類の細胞系列がある.ところが最近,NK細胞の抗原レセプターの1つであるNK1.1抗原を持つユニークなT細胞,すなわちNKT細胞の存在が明らかになってきた.NKT細胞は各リンパ組織にも少数存在するが,肝臓に最も多く,T細胞抗原レセプター(T cell receptor;TCR)Vα14など,非常に偏ったTCRレパートリーを発現し,機能的にもインターロイキン(interleukin;IL)-4やインターフェロン(interferon;IFN)-γを多量に産生することなどから,胸腺で分化,成熟する通常のT細胞とは異なり,胸腺外で分化する可能性が示唆されている1).一方,肝臓には胸腺由来のT細胞のほかに,CD3(αβ-TCR)の発現量が中等度(intermediate)で,NK細胞のマーカーでもあるIL-2レセプター(interleukin-2 receptor;IL-2 R)β鎖を常時発現している独自の細胞,intermediate TCR(int TCR)細胞が存在する2).これは胸腺を先天的に欠損したヌードマウスにも見られることなどから,胸腺外分化T細胞の1つであるといわれる.
 そこで,本稿ではNKT細胞とint TCR細胞の特徴および種々の疾患との関連性について紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら