icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術28巻7号

2000年06月発行

増刊号 血液検査実践マニュアル

Part 1 総論 1.血液学の基礎知識

3)凝固・線溶因子とその調節機構 a)止血機序と線溶機序

著者: 小山高敏1 広沢信作2

所属機関: 1東京医科歯科大学医学部保健衛生学科 2東京医科歯科大学医学部第1内科

ページ範囲:P.648 - P.650

文献概要

はじめに
 健康なとき,血管内は,血液が固まらないようにする抗凝固機序が優位に働き,血液は滑らかに流れる.しかし,いったん出血すると,出血が起こっている場所で,効果的に血液が固まって出血を止めるように血栓ができる(止血栓の形成).止血の最初の反応は,血小板が傷害部位へつき(粘着),さらにお互いにつく(凝集)ことで,これを一次止血と呼ぶ.次いで血液の凝固が起こり,出血が完全に止まるようになり,これを二次止血と呼ぶ.血栓のでき過ぎを防ぎ,血栓を溶解しようとする反応をフィブリン(線維素)溶解(線溶)と呼び,生理的にも存在するが,通常は線溶を抑える因子の働きのほうが強く隠されている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら