icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術29巻5号

2001年05月発行

絵で見る免疫学 基礎編・17

抗体の応用(2) イムノアッセイ法(その2)

著者: 高木淳1 玉井一2 隈寛二3

所属機関: 1ダイナボット(株)器機診断薬事業部 2栄光病院 3隈病院

ページ範囲:P.448 - P.449

文献概要

 イムノアッセイの主な手順は,(1)抗原抗体反応,(2)抗原抗体結合物(B)から未反応の標識リガンド(F)の分離,(3)抗原抗体結合物(B・F)の測定である.最初に標識物質としてラジオアイソトープが用いられたが,現在では主に酵素,蛍光物質や化学発光物質などが用いられている.B・Fは免疫グロブリンと抗原の結合物なので,抗原抗体反応後,反応液を濾紙電気泳動にかけると,未反応の標識シンスリンは原点にとどまるが,抗原抗体結合物は免疫グロブリンの位置に泳動するので,これからBとFの比を求めた(前号参照).次に,硫安やPEGによる免疫グロブリン分画法を応用した沈殿法や,また一次抗体(たとえば,抗インスリン抗体をモルモットで作製した場合はモルモット免疫グロブリンである)に対する二次抗体(抗モルモット免疫グロブリン抗体)を加え格子構造を形成させ,沈殿させる方法も用いられた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら