icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術3巻1号

1975年01月発行

基礎から応用へ

ヒトの生物学・2

著者: 佐藤やす子1

所属機関: 1横浜市大・第2解剖

ページ範囲:P.24 - P.27

文献概要

1.遺伝子の構造と情報の伝達
 ひとつの"種"(species)を形づくる形質は,遺伝子に担われて子孫へ伝えられる.このような遺伝現象の実体は,遺伝子の本体である核酸に組み込まれている遺伝情報を子孫へ受け渡すという生体内で行われる一連の生化学的な反応過程といえる.それでは核酸に組み込まれるとは具体的にはどういうことであろうか.ヒトの場合,核酸はDNAすなわちデオキシリボ核酸(desoxyribonucleic acid)であり,これはヌクレオチド(nucleotide)と呼ばれる構造上の単位から成り立っている.
 つまりヌクレオチドは塩居-糖-リン酸という配列を作って核酸の1分子を構成している.核酸1分子を作っているヌクレオチドの数は,約80から数百万に及ぶものまであって,このような核酸の分子量は,少ないものでさえ2.3×104もある.ヒトをはじめ高等な動物や植物では,DNAはヒストンのような塩基性タンパク質と結びついて,デオキシリボ核タンパク質として,細胞核内に存在している.染色体はこれに更に他の核タンパク質やリボ核酸(RNA : ribonucleic acid)が加わってできる.核酸はどんな生物にも含まれているが,このことは前号で述べたファージ現象からもわかるように,DNAは生物と無生物を区別する自己増殖に不可欠の物質であることを示唆している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら