icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術3巻1号

1975年01月発行

文献概要

技術講座 細菌

咽頭粘液の検査法

著者: 小栗豊子1

所属機関: 1順大病院中検

ページ範囲:P.66 - P.67

文献購入ページに移動
 咽頭粘液の培養は咽頭炎,扁桃炎のほか猩紅熱,リウマチ熱,急性糸球体腎炎の患者ないしこれらの疾患が疑われる場合に主として行われる.また痰を喀出できない患者の下気道感染症の原因菌検索にも用いられることがある.その他髄膜炎菌の保菌者検索,溶血レンサ球菌(以下溶連菌と記す)の疫学調査にも行われる.また種々のウイルス感染症患者の病原体分離にも用いられる.
 一方,咽頭には実に多くの微生物が常在しており,細菌を例にとっても嫌気性菌,好気性菌,真菌に及ぶ.そしてこれらの常在菌はしばしば原因菌の検出を困難にするばかりでなく,ときには原因菌の決定を錯乱させる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら