icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術3巻4号

1975年04月発行

文献概要

基礎から応用へ

統計学的思考・1

著者: 土肥一郎1

所属機関: 1中央鉄道病院内科

ページ範囲:P.33 - P.34

文献購入ページに移動
 数字で表現される定量的判断,明暗とか色彩あるいは快,不快とかのような定性的判断など,物の状態の捕らえ方にはいろいろあるが,これらの観察は必ず,それに基づいた差別の判定を目的としたものである.しかも観察にはその精密さに応じたレベルの誤差がつきものであり,これを考慮に入れて物を考えるくせをつけていないと,両極端の誤りを犯す.一つは,誤差につきまとわれる測定なら信用できないからやめようという考え,もう一つは磨きぬいた技術で測ったものは,実用上問題になるほどの誤りを含まないから,統計処理など必要とせず絶対の真理を与えるのだという考えである.観測の対象の性質および観測技術の精密さに応じて誤差の程度はいろいろであるが,誤差と比較してどの程度のひらきがあるかという考え方をすれば,以上のような敗北主義,または独善という2通りの誤まりを避けることができる.これから10回にわたり,表題のもとになるべく具体例について統計処理技術を適用しながら紹介を試みることにする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら