icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術31巻1号

2003年01月発行

文献概要

検査じょうほう室 生化学:おさえておきたい生化学の知識

二価の金属イオンを用いないHDL-C測定法の測定原理

著者: 木村正弘1

所属機関: 1駿河台日本大学病院臨床検査部

ページ範囲:P.52 - P.54

文献購入ページに移動
はじめに

 脂質の運搬を司どるリポ蛋白は,超遠心法によって,高比重リポ蛋白(high density lipoprotein;HDL),低比重リポ蛋白(low density lipoprotein;LDL),超低比重リポ蛋白(very low density lipoprotein;VLDL),カイロミクロン(chylomicron;CM)などに分けられます.リポ蛋白の構造は,表層部に蛋白質(アポリポ蛋白),リン脂質(極性基+脂肪酸残基),遊離型コレステロール(free cholesterol;FC)が存在し,中心部に中性脂肪(トリグリセリド)とエステル型コレステロール(cholesterol ester;CE)が存在する球状と考えられています1).リポ蛋白のうちでもHDLは抗動脈硬化作用を有することから,このリポ蛋白中に含まれるコレステロール,すなわちHDL-コレステロール(FC+CE)を定量することは臨床的に重要な意味を持ちます.その測定方法は“超遠心法”が基準法ですが,特殊な機器を必要とし,測定操作も煩雑であることから,一般の検査室では数々のポリアニオン(ヘパリン,デキストラン硫酸,リンタングステン酸など)と二価の金属イオン(Mg2+,Ca2+ など)を組み合わせたHDLのみを分離するための“沈澱分画法”が広く用いられていました.現在では自動分析器を使って,化学的な手法でHDLのみに含まれるコレステロールを定量するホモジニアスアッセイ(homogeneous assay,直接測定法:直接法)が開発され, いまでは HDL-コレステロール(HDL-C)測定法の主流となっています.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?