icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術32巻10号

2004年09月発行

増刊号 細胞像の見かた―病理・血液・尿沈渣

第1章 病理 細胞像からここまでわかる 1.子宮頸部

4)HPV感染の細胞診

著者: 都竹正文 手島英雄

所属機関: 1癌研究会附属病院細胞診断部 2癌研究会附属病院婦人科

ページ範囲:P.888 - P.889

文献概要

 はじめに

 HPV(human papilloma virus,ヒト乳頭腫ウイルス)が子宮頸癌の発癌過程に深く関与していることは,今日広く受け入れられている.特に前癌病変においては,細胞診でHPV感染を診断することが可能である.koilocyte,parakeratocyte(dyskeratocyte),smudged nucleus,giant cell,二核あるいは多核細胞の出現をもって細胞診断がなされている.

 HPVにはおよそ100種類があり,うち子宮頸癌と特に関係があるとされるタイプは16,18,33,52,58型であり,これらのタイプが前癌病変で確認された場合は厳密な臨床管理,フォローアップが必要である.HPVは前癌病変の90~95%に確認されている.尖形コンジローマからはHPV6,11型が確認されているが,このタイプのHPV型は発癌には関与しないとされている.図1に見られる腟壁の白色の隆起性病変(矢印(1))および子宮腟部の白色上皮層(矢印(2))が尖形コンジローマの病変で,いわゆるSTD(sexulally transmitted disease,性行為感染症)として臨床的に扱われる.この病変からは癌化しない.治療はレーザー蒸散術,凍結療法や抗DNA療法などが考慮される.

 子宮頸癌および前癌病変と関係があるとされるタイプにはHPV-DNAの16,18,33,52,58型があり,それを証明したものが図2,3である.図2は子宮頸部に発生した中等度異形成であるが,ヘマトキシリン-エオジン染色(hemato-xylin-eosin stain,HE染色)での組織像ではHPVの感染の証拠を見いだすことは困難である.図3は同様の組織にHPV-DNA(16,18型)を証明するためのin situ hybridization(ISH)法を施行したもので,異形成由来細胞の核はHPV-DNAに置換され黒く染まって見える.したがって,HPV感染の事実が明らかである.HPVの検出にはこの他にサザンブロット法(Southern blotting),PCR(polymerase chain reaction,ポリメラーゼ連鎖反応法)などの分子生物学的手法がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら