icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術32巻12号

2004年11月発行

文献概要

けんさアラカルト

AGE その2 免疫学的測定法

著者: 川野克己1

所属機関: 1(株)エスアールエル技術開発部

ページ範囲:P.1408 - P.1410

文献購入ページに移動
 はじめに

 前稿(2004年10月号,1312~1314ページ),でも述べたように,現在,血中にAGE(advanced glycation end products,糖化反応最終産物)化蛋白質が存在することは,広く受け入れられている.1990年代前半においては,血中にAGE化蛋白質が存在するか否かについての議論が,日本メイラード反応研究会や日本糖尿病学会などでされていた.

 当時,免疫組織染色法により,糖尿病性腎症患者の糸球体などの組織にAGEが存在することは既に知られていた.しかしAGEの生成には,長い期間を要すると考えられていたため,生体内では,組織基底膜などの代謝の遅い部位にしか存在せず,血漿蛋白質のように代謝の早い蛋白質はAGE化されるまでに至らない,との見解があった.また,AGE化蛋白質は,マクロファージ,血管内皮およびクッパー細胞(Kupffer cell)などに速やかに取り込まれ分解されることが,in vitroの培養系,あるいはラットを用いた実験1)からわかっており,その点もAGE化蛋白質が血中に存在しないとする否定的な見解につながった.

 われわれは当初より,臨床検査としての立場からAGEに注目し取り組んだこともあり,いち早く血中AGEの免疫学的測定法を開発するに至った.本稿では,ELISA測定法開発までの経緯を中心に述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら