icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術32巻3号

2004年03月発行

文献概要

トピックス

SARSの迅速検査法―LAMP法を用いた検査

著者: 峰川晴美1 納富継宣1

所属機関: 1栄研化学株式会社生物化学研究所

ページ範囲:P.297 - P.299

文献購入ページに移動
 2002年11月,中国広東省における重篤な非定型肺炎の流行に端を発し,世界各地で猛威を振るい多数の患者と死者を出したSARS(severe acute respiratory syndrome,重症急性呼吸器症候群)は原因不明の感染症として世界中を震撼させた.原因となる病原体は約3万塩基のゲノムサイズを持つプラスの1本鎖RNAで,世界保健機関(World Health Organization,WHO)により新型のコロナウイルスとして「SARSコロナウイルス」と名付けられた.その後2003年7月に流行の終息が宣言されたが,発生起源を含めSARSに関する医学的,科学的解明はこれからであり,再度の流行に備えて対策を準備しておく必要がある.

 SARSコロナウイルス感染の検査法として,ウイルス分離は精度が高いが,手間,時間がかかり,またウイルス抗体検査は抗体産生までに時間がかかる難点があり迅速診断向きではない.従来のPCR(polymerase chain reaction,ポリメラーゼ連鎖反応)法1)ではアッセイ時間,手間の問題があり,またリアルタイムPCR法では高価な蛍光測定装置を必要とする.

 そこで現場で簡易に検査可能でかつ感度,特異性ともに高い特徴を兼ね備えたLAMP法がSARSコロナウイルスの検出に威力を発揮するものと判断して,迅速診断キットの開発に着手した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら