icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術32巻5号

2004年05月発行

技術講座 血液

可溶性フィブリン・可溶性フィブリンモノマー複合体の測定

著者: 島津千里1 宮澤幸久2

所属機関: 1帝京大学医学部附属病院中央検査部 2帝京大学医学部臨床病理学

ページ範囲:P.401 - P.408

文献概要

新しい知見

 凝固亢進状態を反映する新たな分子マーカーとして,フィブリノゲンにトロンビンが作用し血栓形成に至る過程の中間産物である可溶性フィブリンと可溶性フィブリンモノマー複合体の精密検査試薬が開発され,モノクローナル抗体を使用したラテックス凝集法,蛍光酵素免疫法による3種類が発売された.播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation,DIC)をはじめとする血栓塞栓性疾患におけるトロンビン生成,フィブリン(血栓)形成の指標として早期診断,予後判定での有用性が確認され注目されている.

 一方,凝固線溶亢進病態下でのフィブリンモノマーの血中存在様式は,プラスミンやフィブリン分解物などとの複雑な関連性が示唆されるがその詳細は明らかではない.このためモノクローナル抗体の認識する部位が異なる試薬間では,病態により異なった動態を示す場合があり,DIC診断基準の作成や測定法の標準化において問題となっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら