icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術32巻5号

2004年05月発行

文献概要

失敗から学び磨く検査技術 病理標本作製法

固定時に生ずるアーティファクト 固定不良―固定不良対処法としての乳腺メタノール-ホルマリンの効果

著者: 吉村忍1

所属機関: 1防衛医科大学校病院検査部病理

ページ範囲:P.466 - P.468

文献購入ページに移動
 標本は乳癌手術例腫瘍部分の同一患者の標本である.図1は明らかに腫瘍細胞の収縮破壊像が認められ,診断に支障をきたす像となっている.図2は同一例の腫瘍部を切り出し後,メタノール-ホルマリン(1:1)で2日間十分に固定した標本である.若干の収縮は見られるが問題のない標本である.


考えられる原因

 乳癌手術による乳房摘出検体は胸壁側への浸潤を観察するため摘出直後には切り出しは行わず,ある程度全体を固定してから切り出しを行う事例が多い(図3).その間,腫瘍部分はホルマリンとの接触は少なく徐々に自家融解が起こり細胞自体が壊れやすくなっている(図4).自家融解の影響が強い状態でのホルマリンによる通常の固定条件で脱水・パラフィン包埋処理を行うと,腫瘍細胞は左図のように収縮して細胞間結合が離され,バラバラになった状態となり所見を取る際に大きな問題となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら