icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術33巻1号

2005年01月発行

Laboratory Practice 生理 超音波像の読みかた

婦人科―悪性疾患 子宮体癌,卵巣癌

著者: 小西英喜1 朝倉啓文1 竹下俊行2

所属機関: 1日本医科大学附属第二病院女性診療科・産科 2日本医科大学附属病院女性診療科・産科

ページ範囲:P.46 - P.51

文献概要

子宮体癌

 産婦人科領域における超音波断層装置は内科医の聴診器と同様のレベルに捉えられ,普及した.日本を含む先進国での全人口における閉経以降の女性の構成比率は高くなっており,この時期の女性における超音波断層装置の適応として,Levine1)は①不正性器出血における子宮内膜の評価,②内診で触知される骨盤内腫瘤を持つ女性における子宮や卵巣の評価,③ハイリスク群の女性に対する子宮体癌・卵巣癌のスクリーニング,を挙げている.子宮体癌,卵巣癌は超音波診断の意義が大きい疾患としても知られ,近年増加傾向の婦人科悪性疾患でもある.婦人科領域の超音波断層診断でこの十年の技術的進展としては,経膣プローブを用いた経膣超音波,カラードプラ法(color Doppler mode)〔パルスドプラ法(pulse Doppler mode)〕による血流速度の計測〔抵抗計数(resistance index),拍動指数(pulsatility index,PI)〕,三次元画像の活用などが注目されるところである.ここでは子宮体(内膜)癌の超音波診断を中心に述べる.

月経周期と子宮内膜の超音波画像

 女性の身体のうちでも性ホルモンの強い影響下にある数少ない組織のひとつが子宮内膜であり,女性ホルモンの周期的分泌があればそれに応じた変化が起こる.したがって,超音波画像の読影において月経周期を有するか否か,月経があればそのいずれの時期なのか,は重要である.子宮内膜はナスのような形をした子宮の中央部に位置する高輝度エコー帯として描出され,内膜の厚さは子宮内膜の前層と対する後層との両者の和として表現される2).子宮内膜の周囲の低輝度エコー領域は子宮筋層の緻密層であり,これは内膜の厚さの計測には含めない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら