icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術33巻11号

2005年10月発行

文献概要

増刊号 一線診療のための臨床検査 第I章 総論―臨床編 2. 代謝疾患の検査

3)高脂血症

著者: 小菅清彦1 齋藤康1

所属機関: 1千葉大学医学部細胞治療学

ページ範囲:P.1022 - P.1025

文献購入ページに移動
はじめに

 高脂血症はリポ蛋白質の産生または異化異常を基盤に発症するが,その異常が糖尿病などの基礎疾患や薬剤投与によって現れる二次性高脂血症と,それ以外の原発性高脂血症に区分される.さまざまな表現型の原発性高脂血症の病因が遺伝子あるいは分子レベルで明らかにされてきたが(図),依然原因が不明の高脂血症も多い.基盤にある原因によりさまざまな表現型が生じるが,臨床の場では,血清総コレステロール値(T-CHO)が高い場合,血清トリグリセリド値が高い場合,両者が高い場合に大きく区分される.各々について,さらにその病態と治療を考えるうえでリポ蛋白質を考慮した鑑別診断が必要になる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら