icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術33巻11号

2005年10月発行

増刊号 一線診療のための臨床検査

第I章 総論―臨床編 3. 循環器疾患の検査

2)高血圧

著者: 岸良示1

所属機関: 1聖マリアンナ医科大学循環器内科

ページ範囲:P.1034 - P.1037

文献概要

通常の高血圧

 高血圧は日本の成人において最も頻度が高く,日常の診療で最も多く遭遇する病気である.また,高血圧は心血管系疾患の基礎にある治療可能な主要リスクの一つであり,そのコントロールによって心血管系疾患の発症とそれによる死亡とを抑制できる多くの証拠が得られている.したがって,高血圧患者が適正に治療されることによる医学的,社会的な影響は多大である.一方で高血圧による自覚症状はないか,あるいはあっても乏しいことがほとんどで,高血圧患者の医療機関への初めての受診は,脳血管障害,虚血性心臓病など症状を伴う疾患を発症するか,大半は健康診断などで高血圧を指摘されることが契機となる.

 “高血圧治療ガイドライン2004”によれば軽症以上の高血圧の基準を140/90mmHg以上として,軽症,中等症,重症に分類(表1)されているが健康診断などで初診となった無症状の患者では初診時に血圧が高くても,通常は可能であれば自宅血圧の測定記録を行うよう指示し,日を変えて再度数回血圧を測定する.その間に,心電図検査,胸部X線検査,心エコー検査により左室負荷所見および弁膜症などの器質的心疾患の評価を,また,血液生化学検査など(表2)により臓器障害,高血圧以外の合併する危険因子(表3)の有無を検索,血圧のレベルを加味して患者総体としての心血管リスクを評価する(表4).その際に重要となるのは腎障害,糖尿病,高脂血症などの危険因子の有無に加えて,本態性高血圧か二次性高血圧かの診断,主には二次性高血圧の除外となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら