icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術33巻11号

2005年10月発行

文献概要

増刊号 一線診療のための臨床検査 第II章 各論―検査編 4. 生化学検査

5)アンモニア

著者: 野口美紀1 篠原克幸1

所属機関: 1福岡大学築紫病院臨床検査部

ページ範囲:P.1264 - P.1265

文献購入ページに移動
検査の基礎

1 . 試料の取り扱い

 アンモニアは生体内で腸内細菌が食物を分解する過程や,組織での蛋白質やアミノ酸の代謝過程で絶えず産生する.採血後も試料中のアンモニアはAMP(adenosin5′-monophosphate)デアミナーゼなどの作用により上昇1)するため,採血直後に除蛋白するか,抗凝固剤(ヘパリン,EDTA)を用いて採血し,ただちに氷冷し,できるだけ早く血漿分離し測定する必要がある.血液凝固の際のフィブリノゲン分解によってもアンモニアが生じるので,検体として血清は使用できない.図1に酵素サイクリング法で測定した検体の経時変化を示す.

2 . 測定法の概略とポイント

 表1に各測定法の概略と基準範囲とを示す.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら