icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術33巻11号

2005年10月発行

文献概要

増刊号 一線診療のための臨床検査 第II章 各論―検査編 4. 生化学検査

17)薬物検査―ジゴキシン,テオフィリン

著者: 柴田綾子1

所属機関: 1慶應義塾大学病院中央臨床検査部

ページ範囲:P.1305 - P.1309

文献購入ページに移動
はじめに

 薬物血中濃度の測定は主にTDM(therapeutic drug monitoring,治療薬物濃度モニタリング)として,重篤な中毒のある薬物,治療域と中毒域との間隔が狭い薬物,個人の体内動態に個人差のある薬物,血中の薬物濃度と薬効との間に相関が認められる薬物には必要不可欠な検査である1,2)

 TDMが必要とされている薬物にはテオフィリンなどの気管支拡張薬,フェノバルビタール,カルバマゼピン,バルプロ酸などの抗てんかん薬,ジゴキシンなどの強心剤,リドカインなどの抗不整脈薬,ゲンタマイシン,アミカシンなどの抗生物質,シクロスポリン,タクロリムスなどの免疫抑制剤,メトトレキサートなどの抗癌剤,アセトアミノフェンなどの解熱・鎮痛薬などがある.

 ここでは迅速検査として測定されることの多いジゴキシンとテオフィリンとについて紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら