icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術33巻6号

2005年06月発行

文献概要

検査じょうほう室 生化学:臓器マーカー

肝炎マーカー

著者: 伊藤敬義1 石井成明1 井口桃子1 井廻道夫1

所属機関: 1昭和大学医学部第2内科学教室

ページ範囲:P.540 - P.543

文献購入ページに移動
はじめに

 日常の内科診療,特に消化器病診療においてウイルス性肝炎はよく目にする疾患である.肝炎ウイルスではA型,B型,C型肝炎ウイルス感染(hepatitis A virus,HAV;HBV;HCV)がわが国では多い.さらに最近ではこれまで輸入感染症とされてきたE型肝炎ウイルス(hepatitis E virus,HEV)のわが国固有株の存在も明らかになり,しかも鹿,猪,豚といった食品の生肉の摂取から感染するとの報告もあり,その対応が急務となっている.

 肝炎ウイルスが感染しているか否かは患者血清中のウイルス抗原,抗体の検索によって行われる.HBVのように血中ウイルス抗原量の多いウイルスは直接,逆転受身赤血球凝集法(reversed passive hemagglutination,RPHA法)や化学発光酵素免疫測定法(chemiluminescent enzyme immunoassay,CLEIA法)でHBs(s=surface,表面),HBe(e=early,初期)抗原を検出できる.また,ウイルス抗原量の少ないHCVでもコア抗原は定量可能である.しかし,ウイルス量の定量を行う場合はウイルス核酸をPCR(polymerase chain reaction,ポリメラーゼ連鎖反応),RT-PCR(reverse transcriptase-PCR,逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応)法で増幅して行う方法がとられている.C型慢性肝炎のインターフェロン療法の適応においては,最近になってペグ化インターフェロン,リバビリン併用療法が保険収載され,これまで治療抵抗性とされていたジェノタイプ1b型,高ウイルス量群でも50~60%のSVR(sustained virological response,持続的ウイルス陰性化)率が得られると報告された.そのため最近では高ウイルス量域のHCV RNA定量を可能にするハイレンジ法が導入されている.一方,B型慢性肝炎においては抗ウイルス療法としてラミブジンが使われているが,ラミブジンはHBV ccc(covalently closed circular,閉環状)DNAからできるpregenome RNAが逆転写酵素によってpregenome DNAを合成する過程を阻害する.そのためラミブジンは肝細胞内のcccDNAを直接除去することはできず,血中のHBV DNAが長期に検出されなくなっても肝組織内にHBV cccDNAが存在する可能性がある.そのため肝組織中のHBV cccDNAがB型慢性肝炎におけるラミブジン療法の治療終了のマーカーとなる可能性がある.

 本稿では肝炎ウイルスマーカーの中で,最近注目されているHCV RNA定量(ハイレンジ法)とHBV cccDNA定量,さらにHEV RNA定性法について解説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら