icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術34巻11号

2006年10月発行

文献概要

増刊号 新しい臨床検査・未来の臨床検査 各論 3.免疫血清検査

ノート 抗リン脂質抗体症候群の臨床検査

著者: 鏑木淳一1

所属機関: 1東京電力病院内科

ページ範囲:P.1215 - P.1217

文献購入ページに移動
 はじめに

 抗リン脂質抗体は,基礎的には,その抗原に対する特異性が多様であることが明らかにされてきた1,2).すなわち,本抗体は,カルジオリピンなどのリン脂質のみならず,β2-グリコプロテインI(β2-glycoprotein I,β2-GPI),プロトロンビンなどのリン脂質に結合する蛋白質にも反応する.

 抗リン脂質抗体は,臨床的には,血栓症に対する後天性危険因子のひとつとして把握され,抗リン脂質抗体症候群(antiphospholipid syndrome,APS)という疾患概念が確立されてきた.現在,抗リン脂質抗体は,40歳以下でみられる動静脈血栓症(脳梗塞,深部静脈血栓症など),習慣流産といった妊娠合併症の症例では測定されるべき検査となった.

参考文献

1) Kaburaki J:Antibody specificity and related clinical features in antiphospholipid syndrome. Mod Rheumatol 11:113-120,2001
2) 鏑木淳一:免疫血清 抗リン脂質抗体.日本臨床検査専門医会 21:8-11,2003
3) Miyakis S, Lockshin MD, Atsumi T, et al:International consensus statement on an update of the classification criteria for definite antiphospholipid syndrome (APS). J Thromb Haemost 4:295-306,2006
4) 鏑木淳一:抗リン脂質抗体の測定方法.リウマチ科 23:435-440,2000

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら