icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術34巻11号

2006年10月発行

文献概要

増刊号 新しい臨床検査・未来の臨床検査 各論 5.感染症検査

9 尿中肺炎球菌莢膜抗原

著者: 二木芳人1

所属機関: 1倉敷第一病院呼吸器センター

ページ範囲:P.1266 - P.1267

文献購入ページに移動
 はじめに

 肺炎球菌は呼吸器感染症や小児の髄膜炎あるいは中耳炎などで重要な感染病原菌である.特に呼吸器感染症では高齢者の肺炎起炎菌として最も頻度も高く,また,初期治療の失敗は時に患者の予後を不良なものにする可能性が低くはない.加えて最近では本菌の多剤耐性化が進んでおり,治療薬の選択にも慎重さが要求されている.無論,初診時に起炎菌を明確にできれば,より正しい抗菌薬の選択が可能であり,呼吸器感染症ではその起炎菌を決定するために,喀痰のグラム染色(Gram stain)が推奨される.しかし,現実にはその実施率は低く,また,喀痰が得られなかったりする例もしばしばある.したがって臨床の場では,起炎菌不明のままでいわゆるエンピリックセラピーを開始せざるを得ないこととなるが,より強力で,時には併用療法なども考慮することの多いエンピリック・セラピーは,さまざまな問題を含んだ治療法と考えられる.

参考文献

1)u小林隆夫,松本哲哉,舘田一博,他:肺炎球菌尿中抗原迅速検出キットの市中肺炎における有用性の検討.感染症学雑誌 76:995-1002,2002
2) 金森修三,斎藤厚,玉城仁,他:尿中抗原による感染症の診療.感染症 33:153-157,2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら