icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術34巻7号

2006年07月発行

検査じょうほう室 生理 心電図の読みかた・7

不整脈の読みかた その3―心室性頻脈

著者: 國島友之1 三宅良彦2

所属機関: 1帝京大学医学部第4内科 2聖マリアンナ医科大学・内科(循環器)

ページ範囲:P.678 - P.684

文献概要

心室性頻脈の基本

 心室性頻脈とはその言葉のとおり心室で起こる頻脈で,心室期外収縮,心室頻拍,心室粗動,心室細動が含まれています.なぜ心室性頻脈は重要なのでしょう? それはただ脈が“どきっ”とすることに以外に,めまい,意識障害,けいれん,失神,突然死など重篤な病態の原因となりうるため絶対に見逃してはならない不整脈だからです.

 臨床現場でよく遭遇する心室期外収縮のほとんどは病的意義がありませんが,時に緊急処置が必要な心室頻拍や心室細動に移行することがあります.

参考文献

1) 加藤浩之,戸兵雄子,岸良示,他:無痛性甲状腺炎に偽性心室頻拍を呈した1例.聖医大誌 29:95-101,2001
2) 小林洋一:wideQRS頻脈の鑑別診断.小川聡(編):心電図検査のコツと落とし穴,中山書店,pp75-77,2003
3) 中沢潔:Ⅲ不整脈,B. 反復性持続性心室頻拍,村山正博,笠貫宏(編):心臓性突然死,医学書院,pp307-312,1997

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら