icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術34巻9号

2006年09月発行

文献概要

技術講座 病理

病理検査における縦列型反復配列(short tandem repeat)解析を用いた個人識別解析法

著者: 丸川活司1 吉田繁1 伊藤智雄1

所属機関: 1北海道大学病院病理部

ページ範囲:P.831 - P.835

文献購入ページに移動
新しい知見

 以前より犯罪捜査における個人識別鑑定,親子鑑定で行われるDNA鑑定法として縦列型反復配列(short tandem repeat,STR)解析が用いられている.最近では法医学領域以外でも,loss of heterozygosity(LOH)の検出や,骨髄移植・ミニ移植における移植骨髄片の生着判定などにも使用が拡がってきている.今回,病理分野への応用として,病理組織標本,細胞診標本作製過程中に発生する検体取り違え,標本中コンタミネーション時の解析法として,ここに紹介したい.

参考文献

1) Ota M, Fukushima H, Akamatsu T, et al:Availability of immunostaining methods for identification of mixed-up tissue specimens. Am J Clin Pathol 92:665-669,1989
2) Applied Biosystems:Human Identification catalog,2
3) 野口雅之:分子生物学的手法に用いる検体の保存.病理と臨床 14(臨時増刊号):234-237,1996
4) Murata K, Egami H, Shibata Y, et al:Expression of blood group-related antigens, ABH, Lewis (a), Lewis (b), Lewis (x), Lewis (y), CA19-9, and CSLEX1 in early cancer, intestinal metaplais, and uninvolved mucosa of the stomach. Am J Clin Pathol 98:67-75,1992
5) 菅野康吉:病理診断における分子生物学「遺伝性腫瘍」.病理と臨床 22(臨時増刊号):193-200,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら