文献詳細
Laboratory Practice 〈血液〉
文献概要
はじめに
網赤血球(reticulocyte,RET)数算定は,骨髄中の赤血球産性能を反映する重要な検査である.従来一般に用いられていた視算法は,未固定の状態の赤血球をブリリアントクレシル青やニューメチレン青(new methylene blue,NMB)などの塩基性色素で超生体染色し,顕微鏡下でRNA(ribonucleic acid,リボ核酸)との複合体である顆粒状または網状の構造物がみられる網赤血球を数えたが,精度に限界があり自動化が望まれていた.1988年,わが国で自動網赤血球数測定装置R-1000(シスメックス社)1)が開発され,これにより全血で網赤血球を直接測定でき,多数の検体処理が可能となり精度も向上した.その後,総合血液自動分析装置に網赤血球測定機能が搭載され,CBCと同時測定が可能となり従来視算法では手技の煩雑さから普及しなかった未熟網赤血球分画(immature reticulocyte fraction,IRF)も迅速簡便に同時測定ができるようになった.多項目自動血球分析装置XE-2100(シスメックス社)のRETチャンネルでは網赤血球と血小板が測定されるが,アップグレードソフトウエアXE IPF master(シスメックス社)のインストールにより,RETスキャッタグラム上にある血小板領域の幼若血小板比率(immature platelet fraction,IPF)が求められる.また,XE RET master(シスメックス社)を導入することで,成熟途中の赤血球における鉄の状態を反映していると考えられる網赤血球ヘモグロビン量(reticulocyte-hemoglobin,RET-He),破砕赤血球(fragmented red cells,FRC)の指標としてRETチャンネルの赤血球領域と血小板領域に破砕赤血球領域を設け,FRC#とFRC%の算出も可能となった.
ここではRET自動測定における測定過誤例,IRFおよび幼若な血小板について述べる.
網赤血球(reticulocyte,RET)数算定は,骨髄中の赤血球産性能を反映する重要な検査である.従来一般に用いられていた視算法は,未固定の状態の赤血球をブリリアントクレシル青やニューメチレン青(new methylene blue,NMB)などの塩基性色素で超生体染色し,顕微鏡下でRNA(ribonucleic acid,リボ核酸)との複合体である顆粒状または網状の構造物がみられる網赤血球を数えたが,精度に限界があり自動化が望まれていた.1988年,わが国で自動網赤血球数測定装置R-1000(シスメックス社)1)が開発され,これにより全血で網赤血球を直接測定でき,多数の検体処理が可能となり精度も向上した.その後,総合血液自動分析装置に網赤血球測定機能が搭載され,CBCと同時測定が可能となり従来視算法では手技の煩雑さから普及しなかった未熟網赤血球分画(immature reticulocyte fraction,IRF)も迅速簡便に同時測定ができるようになった.多項目自動血球分析装置XE-2100(シスメックス社)のRETチャンネルでは網赤血球と血小板が測定されるが,アップグレードソフトウエアXE IPF master(シスメックス社)のインストールにより,RETスキャッタグラム上にある血小板領域の幼若血小板比率(immature platelet fraction,IPF)が求められる.また,XE RET master(シスメックス社)を導入することで,成熟途中の赤血球における鉄の状態を反映していると考えられる網赤血球ヘモグロビン量(reticulocyte-hemoglobin,RET-He),破砕赤血球(fragmented red cells,FRC)の指標としてRETチャンネルの赤血球領域と血小板領域に破砕赤血球領域を設け,FRC#とFRC%の算出も可能となった.
ここではRET自動測定における測定過誤例,IRFおよび幼若な血小板について述べる.
参考文献
1) 高見忠弘,中本博幸,宝田馨,他:自動網赤血球測定装置R-1000の概要.Sysmex J (suppl ):18-26,1988
2) 田窪孝行,巽典之:各種網赤血球測定法の比較検討と標準化,網赤血球の標準化と新たな臨床的意義を目指して.臨床病理 49:475-479,2001
3) 西村敏治:21世紀型臨床検査の構築,コールターカウンターModel Aから50年,最新型総合血液分析装置の機能.臨床病理(レビュー特集) 126:9-16,2003
4) 武内恵:自動測定法の実際,網赤血球数.検査と技術 28:703-708,2000
5) Heilmeyer L, Westhauser Ru:uReifungs studien an uberlebenden reticulozyten in vitro und ihre bedeutung fur die schatzing der taglichen hemoglobin production in vivo. Z Klin Med 121:361-379,1932
6) 杉山昌晃,巽典之:自動血球分析の歴史.巽典之(編):英文対訳.計測技術ティーチング―自動血球分析装置の基本原理.宇宙堂八木書店,pp32-53,2006
7) 武内恵,川合陽子,渡辺清明:網赤血球の標準化と新たな臨床的意義を目指して―未熟網赤血球分画の測定と意義.臨床病理 49:480-484,2001
8) 影岡武士:網赤血球の標準化と新たな臨床的意義を目指して―赤血球造血能の指標としての網赤血球―末梢血・骨髄血の網赤血球分画.臨床病理 49:485-489,2001
9) Ingram M, Coopersmith A. Reticulated platelets following acute blood loss. Br J Haematol 17:225-229,1969
10) 武内恵,川合陽子,久保田文雄,他:網血小板測定.日本臨床検査自動化学会誌 29:99-103,2004
11) 渡辺清明,川合陽子,武内恵:網血小板―Auramin Oを用いた自動検出法と臨床応用.臨床血液 36:267-272,1995
掲載誌情報