icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術35巻10号

2007年10月発行

Laboratory Practice 〈病理●癌取扱い規約の解説と問題点・10〉

乳癌取扱い規約

著者: 秋山太1

所属機関: 1(財)癌研究会癌研究所病理部

ページ範囲:P.964 - P.967

文献概要

はじめに

 癌取扱い規約は,癌の臨床的事項や病理的事項を記載するための一定の基準を表したものである.日本乳癌学会による乳癌取扱い規約の初版は1967年に発行され,その後改訂が重ねられ現行の規約は2004年刊行の第15版である.現行の乳腺腫瘍の組織学的分類は1984年に改正されたままであり,15版の改訂の際には2003年に出された世界保健機関(World Health Organization,WHO)新分類との整合性が問題となった.しかしながら,WHOの新分類は従来のWHO分類からかなりかけ離れたもので,系統的な分類ではなく,組織型を羅列しただけのような分類であった.そのため,日本乳癌学会分類のほうがWHO分類より優れているという判断の下に,乳腺腫瘍の組織学的分類に関しては改正が行われなかった.

 その後,乳癌取扱い規約に掲載されていない組織型の重要性,記載されている組織型でもその解説の改正の必要性が高まり,乳腺腫瘍の組織学的分類の見直しが行われた.新分類は2008年刊行予定の『乳癌取扱い規約 第16版』に掲載予定である.規約掲載に先立ち,本稿では「乳腺腫瘍の組織学的分類」の改正点について解説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら