icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術35巻13号

2007年12月発行

復習のページ

抗凝固剤の使い分け

著者: 近藤弘1 佐藤陽子1 巽典之2

所属機関: 1大東文化大学スポーツ・健康科学部健康科学科 2緒方医学化学研究所

ページ範囲:P.1476 - P.1477

文献概要

[汎用性抗凝固剤検索時の異変]

 臨床検査に用いる採血容器の種類は多く,採血担当者は肝機能,血球計数,血糖値など検査項目に応じてこれらを間違いなく使い分けなければなりません.もしも1本の抗凝固血液でこれらすべての検査を実施できれば,採血量や採血管の本数を減らすことができるので,採血に伴う患者の負担,採血や血清分離のための時間,採血管にかかるコストなどを減らすことができると考え,私たちはこれまで汎用性の抗凝固剤を検索・検討してきました.その過程で,EDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)依存性の偽性血小板減少を防止するための抗凝固剤として使用される硫酸マグネシウムに着目し,その抗凝固作用を検討したときのことです.

 硫酸マグネシウムで抗凝固した血液を用いたとき,検査項目によっては測定値に従来法との乖離を認めたものの,血球計数や臨床化学検査は可能でした.異変は活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time,APTT)測定の抗凝固剤に硫酸マグネシウムを使用したときに生じました.通常,APTT測定ではクエン酸ナトリウムで抗凝固した血液を遠心分離して得た血漿0.1mlにAPTT試薬0.1mlを添加して予備加温し,25mmol/l塩化カルシウム0.1mlを添加したときに凝固が開始します.ところが,硫酸マグネシウムで抗凝固した血漿を用いたときはAPTT試薬と混和して予備加温し,塩化カルシウムを添加しようとして恒温槽から試験管を取り出したとき,既に血漿にはフィブリン塊が析出していたのです.

参考文献

1) 近藤弘,前田純巳代,小林惠美,他:硫酸マグネシウムが血小板凝集能に及ぼす影響.生物試料分析 22:251-256,1999
2) Packham MA, Kinlough-Rathbone RL, Mustard JF, et al : Thromboxane A2 causes feedback amplification involving extensive thromboxane A2 formation on close contact of human platelets in media with a low concentration of ionized calcium. Blood 70:647-651,1987
3) International Council for Standardization in Haematology (Expert Panel on Blood Rheology). ICSH recommendations for measurement of erythrocyte sedimentation rate. J Clin Pathol 46:198-203,1993

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら